視野が狭くなりものを見るのに辛くなってきて、眼瞼下垂の手術をした患者さん
最初は片側だけの予定でしたが、反対側も若干下がっているといわれて、ついでだから療法手術しますか・・
素人考えで年だからそのうちに反対側も下がってくるだろうと思い、「両方お願いします」
「眼瞼下垂とは、まぶた(上眼瞼)が垂れ下がり、黒目が隠れてしまう状態のことです。原因は先天性、加齢、コンタクトレンズの長期装用など様々で、症状としては見えにくさ、視野の狭窄、肩こり、頭痛などが挙げられます。治療は手術が一般的で、まぶたを上げる筋肉を短縮したり、余った皮膚を切除したりすることで改善しま」Search Labs | AI による概要
眼瞼下垂で一番困るのは視野がせまくなることで、特に上方の視野が狭くなり信号などが見にくくなり、車の運転に支障がでる
見た目にも眠たい、ダルイような顔つきで印象も下がる
手術は両方行いとりあえず視野が広がり、とりあえず手術の目的は成功といえる
さて、問題はここからである
視野は確保されたが左右で目大きさが違う、むくんでいる、目を外方に向けるとむくんだ部位がめにはいる、触った感覚が左右で違う・・・いろいろな違い(症状)が出てきた
眼瞼下垂の治療法であるが、現代医学はたるんだまぶたを吊り上げたり、余分な皮膚の切除といった対処療法が一般的である
では、眼瞼下垂はどうして起きるのか? 問題の解決法はここを掘り越していかないと見つからない
まぶたを閉じたり、開けたりするのは筋肉である
その筋肉をコントロールしているのは神経である
その神経の機能(働き)が誤作動を起こすと筋肉がコントロールできず、まぶたが下がってくる
顔の表情筋も左右で違いが明らかで顔面神経の機能低下も陽性反応が示された
*注 神経機能とは神経の働きが悪いということで、病理的なマヒなどとは違う
PCRT検査では動眼神経と顔面神経が陽性反応をしめした
治療を進めていくと仕事に対して「仕事は完璧にするべき」「真面目にやるべき」「自分がした仕事に責任を持つべき」といったべき志向が強くあった
「眼医者なんだから手術をちゃんとやらべきだ」と思っていた
自身の仕事に対する責任感を他者にも同様の信念を重ねて評価していたので、意識と無意識にずれが生じて誤作動の信号が動眼神経や顔面神経に機能低下を生じさせていた
治療後は目がぱっちりして大きく開くようになった
しかし、手術でまぶたの構造を変えてしまったので目が開くようになっても構造の変化は変えることはできない
手術する前に保存的な治療も選択肢の一つです